© 虹乃ノラン All rights reserved.

みきゃんちゃんとうちぬきの町、愛媛県西条市へ行ってきました。
3月23日、第48回伸進館コロキウムに登壇するため愛媛県西条市へ。
待ち合わせは今治駅。生涯学習イニシアティブliliの代表を務める重松さんにお迎えいただき、KADOKAWAの編集さんを待つ。
揃ったところでちょっとドライブ。来島海峡大橋を渡って、亀老山展望公園へ。黄砂の影響で若干霞んでいるとのことでしたが、すばらしい眺めでした。
来島海峡サービスエリアでランチと「蛇口からみかんジュース」をいただいてから、明屋書店今治本店さまへ。
今治本店さまは、『そのハミングは7』が昨年12月に刊行されて以降、ずっと展開を続けてくださっています。店長さん、文芸担当のスタッフさん、そしてハミングを持参して、私を待っていてくださった読者さんとお話し(サインも!)していたら、あっという間に時間がすぎていきました。
スタッフさんに、お手紙と今治タオルのプレゼントをいただいて、今治本店を後にし、西条本店へ向かいます。そちらでは、A2に引き延ばされた講演会のチラシが店舗入り口にどーん!と掲げられていて、私も編集の奥村さんもびっくり。
店舗内へ入り、楽しくお話させていただいていると、居合わせたお客様がハミングをご購入くださいました。サインもさせていただきました!
ホテルにチェックインし、学習塾の伸進館さんへ。現在生徒さんは100人くらいいらっしゃるそうですが、「できるだけ教えない」という指導方針をとられているそうです。自習室にお邪魔し、椅子に座らせていただく。な、なんだこの完璧過ぎるクッションは。ここで勉強したい!小説書きたい!立ち上がれない!となる空間でした。なるほど、ここなら学習がはかどること間違いなし。
会話に花が咲き続け、講演のおさらいをする時間はない。しかし開演時間は刻々と近づく。
「大丈夫ですか?」なにかを察した奥村さんがつぶやくけど、「もうやるしかない」と私も応えるだけ。「そういう境地ですね」と奥村さんも静かに頷いてました(たぶん)。
会場となる西条市総合福祉センターヘ移動。これがまた美しい。駐車場エリアにあったうちぬきを手のひらで受け止めてすこし飲む。おいしい!
3階B棟のお部屋にたどり着くまで、廊下のコーナーごとに伸進館の卒業生さんが立っていてくださり、ご案内してくれる。
いよいよ開演。2時間ノンストップでお話しし、その後30分ほど質疑応答、さらに20分ほどサイン会へ。そして会場をあとにして、19名での懇親会!
とても貴重な経験をさせていただきました。
23日午後に発生した、今治・西条エリアの山林火災は未だ鎮圧されておらず、不安が募ります。避難されている方もとても多いとのこと。どうか一刻も早くみなさまのご不安が取り除かれますように。消火活動に携わる皆様のご無事も祈っています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。