© 虹乃ノラン All rights reserved.

The missing piece.

どうも、虹乃です。

そういえば、絵本を紹介しようと思っていたのでした。
どれからおすすめしようか、迷っていたのですが、やはりこれから。

『大きな木』などで有名な、Shel Silverstein 氏の”The missing piece” 邦題 『ぼくを探しに』です。

無題.jpg

自分の体がまんまるでないのを気に病んだこの子が、

自分にぴったりのピース(piece)を探しに行き、

大きすぎたり、小さすぎたり、尖りすぎてたりなんかして、いろいろ失敗したあげく、

ものすごくぴったりのかけら(Piece)をとうとう見つけるのですが、

まんまるになった自分が、あまりにもすごいスピードで転がっていくので、ついにはそのかけら(Piece)を手放して、ひとりに戻ってしまう。

というお話です。

あ、ちょっとざっくり言い過ぎちゃいました。ゴメンナサイ。

このお話、最初に読んだとき、ものすごく悲しかったんです。

そんなのやだーー!!!って思いました。

パタンと閉じて、もう見たくないって、思ってしまった。

でもね、ふっと、すこーし時間をおいてから、なんとなくもう一度読み進めてみたのです。

じっくりと。

すると、一度目では感じることのできなかった「ああ、そうか」という切ない気持ちが湧き上がってきました。

著者には、おそらく明確なメッセージは常にあると思います。
でもそれを、作品の中で明確に訴えるのか、さりげなく見せるのか、逆説的に語るのか、それはもう作者のやり方はそれぞれです。

自己肯定にあるのだとおもいます。あるがまま、自分らしくあればよいということ。

自分を満たそうとするその過程は、大切なものなのだと思います。

満たせなくてよい、と言っているのではなく、

おそらく、まずは欠けている自分を丸ごと愛することを、認めているのだと思います。

ただし、最後のシーンが、やはり切なく、ひとりになった主人公のもとへちょうちょがとまるのですが、このとき、この子はそれに気づいているのかいないのか。

……これは虹乃の深読みしすぎなのかもしれません。

『死』

わたしは、思うのです。ただし、それはとても幸せな死です。

最後の2ページです。

1.jpg

2.jpg

皆さんはどう思いますか?シルヴァシュタインファンの方から、思いっきりののしられるかもしれません。
しかし芸術作品とはそういうもの。
そこから何を受け取るか、それはわたしたちの自由でもあるのです。

でもこれは、人生の始まりから終わりまでを書いている、そんな気がしてならないのです。

最後まで気づかないかもしれない。

大好きな映画に、クリストファー・ノーランの「メメント」があります。もうお気づきですか?
虹乃のペンネームはここからいただいてます。虹乃は、実は「キョウダイ」の当て字です。
兄弟ノラン、ノーラン兄弟。
(Nolan とNoranの綴りが違うという突っ込みはまた別でお受けします)

その「メメント」の原作脚本となった「メメント・モリ」は、クリストファーの弟であるジョナサン・ノーランが書いた短編小説で、1933年シカゴ創刊の「Esquire」に掲載されたものらしいのですが(原作、pdf)メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句です。「死を記憶せよ」などとも訳されます。

『人生とは、探す旅なのだと』

わたしはそう受け止めています。

読んでいただきありがとうございました!

nijino noran.

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2017年 7月 29日

CAPTCHA


名古屋市熱田区「区長の部屋」に掲載いただきました。

名古屋市:区長の部屋(令和7年度)(熱田区) www.city.nagoya.jp 先日、名古屋市熱田区長の宮澤百代さまにお会い…

20253/31

著作一覧、活動実績を固定記事にしました。

プロフィールページがぐっちゃぐちゃになってきてしまったので、著作一覧、活動実績ページを新規作成しました。そろそろ公募履歴も古くなってきたの…

20253/31

沢田こあき著『黄昏の盗人』が朗読されます。

汐ともこさんの朗読で、沢田こあきの『黄昏の盗人』がなんとオープンマイクに登場! 4月6日(日)京都二条にて。ああああ、行きたいい!と…

Search for BOOKS 本を探そう、本屋を巡ろう。

名古屋を歩こう、ウォーカブルな街をめざしてという取り組み「Too Much.」 書店さんなどで配布されているコモドドラゴンの栞と、「…

区長の部屋へお邪魔してきました。

名古屋市熱田区長の宮澤百代さまにお会いして参りました。熱田図書館長の佐々木さんと、区政部長の辻さんにご案内いただき、「区長の部屋」にいざ見…