© 虹乃ノラン All rights reserved.

ディベートと論破

その昔、新卒で採用された企業で、いくつもの研修を受けた。

その中に、ディベート研修というものがあった。入社早々か、一年目あたりで受けさせられたと思う。

ディベートとは、特定のテーマにつき肯定派と否定派の立場に分かれて意見を戦わせ、最終的に勝敗を決める討論のこと。ゲームのように行われるこのバトルで、私は悠々と勝利を収めていった。

ただし、講師の言葉はこう:

勢いと熱量で、論破できてしまうが、よくよく振り返ってみると論理が不完全で、心許ない。

今になって思い返すのは、それはわたしが短編が苦手で、どちらかというと長編でうやむやにしているのではないかという、自戒の念を覚えたからだ。

それはとてもおそろしいこと。

なんとなく、納得させてしまう。

なんとなく、ひきつれていってしまう。

よくよく考えてみれば、通っていたように思えた理屈は、通っていなかったり。

よくよく考えてみれば、主題を切り取る角度が、いつの間にやら変更されていたり。

それも一つの手法。

ただ、あとになって疑問を呈するようでは、残すものの純度として、完全に不完全なのです。

自戒。

次回。

完全への挑戦は、永遠なり。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


名古屋市熱田区「区長の部屋」に掲載いただきました。

名古屋市:区長の部屋(令和7年度)(熱田区) www.city.nagoya.jp 先日、名古屋市熱田区長の宮澤百代さまにお会い…

20253/31

著作一覧、活動実績を固定記事にしました。

プロフィールページがぐっちゃぐちゃになってきてしまったので、著作一覧、活動実績ページを新規作成しました。そろそろ公募履歴も古くなってきたの…

20253/31

沢田こあき著『黄昏の盗人』が朗読されます。

汐ともこさんの朗読で、沢田こあきの『黄昏の盗人』がなんとオープンマイクに登場! 4月6日(日)京都二条にて。ああああ、行きたいい!と…

Search for BOOKS 本を探そう、本屋を巡ろう。

名古屋を歩こう、ウォーカブルな街をめざしてという取り組み「Too Much.」 書店さんなどで配布されているコモドドラゴンの栞と、「…

区長の部屋へお邪魔してきました。

名古屋市熱田区長の宮澤百代さまにお会いして参りました。熱田図書館長の佐々木さんと、区政部長の辻さんにご案内いただき、「区長の部屋」にいざ見…