© 虹乃ノラン All rights reserved.

“Results speak louder than words.”

こんばんは、虹乃ノランです。

“Actions speak louder than words.”

ということわざがあります。不言実行の意味です。

日本でも、不言実行は、美徳とされてきたといっていいと思います。ただし世界的に見て、どうなんでしょうか。

有言実行という言葉を英語で置き換えるなら、

“Actions for words.” (言葉通りの行動)
“Do what you say.”(口にしたことを行え)
“I do what I say.”(私は言ったことはする)
“Say and Do.”(口にして(実際に)行え)

などがあるかと思いますが、あくまでも直訳かと思います。

有言実行には、多大なリスクが伴います。

達成できなかった場合、それは虚言であり、偽りであり、失敗を意味します。

さあ、どうしてわざわざそんなリスクを冒したのか。

ときに、言霊という言葉があります。

鼓舞という言葉があります。

アファメーションという言葉があります。

なんでもいいです。

刹那的表現をすれば、「逃げ場をなくす」ことです。

ポジティブシンキングでは、自己実現のイメージです。

両方ありました。うごめいていました。

その言霊に、浸食されて、何度見失いそうになったでしょうか。

あまり、やるべきではありません。それでも、絶対にやると信じることは、必要だとわたしは、思います。

逆を言えば、自分が信じてやらなければ、誰が信じるのか。

自分が、必ず達成する、たどりつくのだと、信じなければ、誰が達成してくれるのか。

マイナス思考は、自分を守ります。できなかったときのいいわけです。

言い訳を封印しました。

ケツは拭く。

きついです。この先も、ずっと続きます。

そんなこんなを、少し吐き出してみた、13日の金曜日でした。

おやすみなさい。

nijino noran.

関連記事

  1. ワタクシ、有言不実行タイプ(え?笑)なので、
    お気持ちよくわかります∧(;’Θ’;)✊

    頑張ってくだされ!٩( ‘Θ◝ )و ファイト♪

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


20253/31

著作一覧、活動実績を固定記事にしました。

プロフィールページがぐっちゃぐちゃになってきてしまったので、著作一覧、活動実績ページを新規作成しました。そろそろ公募履歴も古くなってきたの…

20253/31

沢田こあき著『黄昏の盗人』が朗読されます。

汐ともこさんの朗読で、沢田こあきの『黄昏の盗人』がなんとオープンマイクに登場! 4月6日(日)京都二条にて。ああああ、行きたいい!と…

Search for BOOKS 本を探そう、本屋を巡ろう。

名古屋を歩こう、ウォーカブルな街をめざしてという取り組み「Too Much.」 書店さんなどで配布されているコモドドラゴンの栞と、「…

区長の部屋へお邪魔してきました。

名古屋市熱田区長の宮澤百代さまにお会いして参りました。熱田図書館長の佐々木さんと、区政部長の辻さんにご案内いただき、「区長の部屋」にいざ見…

みきゃんちゃんとうちぬきの町、愛媛県西条市へ行ってきました。

3月23日、第48回伸進館コロキウムに登壇するため愛媛県西条市へ。 待ち合わせは今治駅。生涯学習イニシアティブliliの代表を務める…