© 虹乃ノラン All rights reserved.

アポトーシスの先にあるもの

こんばんは。虹乃です。

すこしやられていました。こうしたいという思いは強くても、実際にそうできない。この距離が長ければ長いほどに、人は疲弊してしまう。何もできないのに、疲弊する。不思議なものです。

アポトーシスとは、簡単にいってしまうと細胞の自滅・自殺なんだけど、その目的は再生するためでもある。悪い細胞は殺す・自滅するというプログラムを人間は、いえ生命体はもっている。

死ぬということばは、ネガティブな耳障りがとても大きいけれど、こと細胞に関しては、死ぬということは、次なるあたらしい生の必然要素でもあるわけで……。

死ななければ生まれない。それは長い宇宙の歴史の中の、生き物たちの、歴史でもあるようで……。

いや、抽象的なことをかくつもりはないのです。考えすぎるので、シンプルでありたいので、その昔私は、『酔ってるくらいのほうが人生うまくいく』と思っていました。

自由に振る舞うことの難しさや、欲求に正直になることの息苦しさや、その他もろもろの、抑圧に、ひとはどうやって立ち向かえるのか。

 

今日、いろいろと死にました。

昨日、いろいろと死にました。

いえ、ずっといろいろと死んでいたかもしれません。

 

でもきっとその瞬間に、うまれたいものたちが、そこに、いたのでしょう。

でもきっとその瞬間に、まさに今この瞬間に、うまれたいものたちが、そこに、スタンバっているのでしょう。

 

だから、だから? それを受け入れてみて、その先の新しい躍動を、いのちの音を、もし聴くことができるなら。

 

私はそれを願っています。

その音を、聴きたい。

だから、まだ見ぬ何かを期待して、生きるのだと、それでとりあえずは、いいのだ。

 

では。

関連記事

コメントは利用できません。

NAgoya BOOK CENTERへ行こう!

こんにちは! 4月より、新しい店長を迎えた名古屋駅西の書店、NAgoya BOOK CENTERさんに行ってきました! こちらは名古屋に関…

名古屋市熱田区「区長の部屋」に掲載いただきました。

名古屋市:区長の部屋(令和7年度)(熱田区) www.city.nagoya.jp 先日、名古屋市熱田区長の宮澤百代さまにお会い…

20253/31

著作一覧、活動実績を固定記事にしました。

プロフィールページがぐっちゃぐちゃになってきてしまったので、著作一覧、活動実績ページを新規作成しました。そろそろ公募履歴も古くなってきたの…

20253/31

沢田こあき著『黄昏の盗人』が朗読されます。

汐ともこさんの朗読で、沢田こあきの『黄昏の盗人』がなんとオープンマイクに登場! 4月6日(日)京都二条にて。ああああ、行きたいい!と…

Search for BOOKS 本を探そう、本屋を巡ろう。

名古屋を歩こう、ウォーカブルな街をめざしてという取り組み「Too Much.」 書店さんなどで配布されているコモドドラゴンの栞と、「…